planernosuke’s blog

FP1級所有の金融マンがお金の情報、資格取得の勉強方法を発信

最近の状況

こんばんは!

全然ブログが書けておらず悶々とした日々が過ぎていきます

 

今仕事がなかなかハードで、特に今期の支店のノルマ進捗率がかなり悪い

ためプライベートでしっかりブログ書く時間が作れていないです!特に平日に!

 

銀行は今どこもなかなか逆境なので

決算報告のためにもフロー収益を稼ぐことがかなり重視されています!

 

 

一息ついたらまたブログ書いていくので宜しくお願いします!

今週末にはまとめて書くと思います!

 

 

今後のテーマですが

銀行に付随することや、QR決済絡みの話

 

あとはFP1級や簿記2級のこともそろそろ書いていきます

 

せっかくはてなブログを始めたので皆さんとももっと関わっていけるようにやっていきます!

銀行員におすすめの小説

池井戸潤さんの小説です

 

f:id:planernosuke:20190217164712j:plain

 

池井戸潤さんは元三菱銀行勤務(当時)の方です

 

銀行の内情、文化ついて赤裸々に書かれています

 

ドラマで有名な

倍返しで話題となった「半沢直樹

佃製作所が舞台の「下町ロケット

駅伝がテーマの「陸王」等

池井戸潤さんの原作です

 

他にも映画化された「空飛ぶタイヤ

今絶賛上映中の「七つの会議」

があります

 

私は銀行に就職し、2年目くらいでメンタルがきつい時期に

はまりました

 

銀行の文化について絶妙な表現で皮肉っていたりするも

社会的意義や仕事のやりがい等も書かれています

 

個人的なお気に入りランキングは

 

3位:七つの会議

f:id:planernosuke:20190217163822j:plain

 

 

2位:空飛ぶタイヤ

f:id:planernosuke:20190217163757j:plain

 

1位:BT’63です

f:id:planernosuke:20190217163858j:plain

 

 

BT'63もぜひ映画化してほしいです

ただ内容的に難しい気もしますが

 

 

話として

とても面白いのでぜひ読んでみてください

特に銀行員の方は多少仕事の勉強にもなりますし

 

日曜日の夜の憂鬱感が和らぎますよ

 

投資に興味がある方、初めの1歩



投資初心者へ

 

こんにちは、今回は投資に興味があるけれど

実際にどうやればいいかわからない方向けに書いていこうと思います

 

対象

投資に興味がある方

今まで1度も投資をしたことがない方

リスクをあまりとりたくない方

勉強がてら投資をしてみようと思っている方

 

まず投資というと

株、投資信託、FX、仮想通貨

と様々なものに対してお金を出資し

運用益を狙うことを言います

 

よくネット等で株で大損した、FXで自己破産等

色々な悪い噂を聞きますが

 

余剰資金の範囲内できちんと商品内容を理解して投資すれば

危険なものではないので、その点はしっかり認識しましょう

 

銀行員の私がおすすめする初心者向けの投資は

ネットを通じて、インデックス系の投資信託を買うことです

 

インデックスとは簡単に言うと

例えば日経平均株価等の株式指標に連動するものです

 

投資信託とは簡単に言うと

投資する人たちから集めたお金を運用の専門家がまとめて投資・運用する商品のことです

つまりインデックス投資信託とは

投資から集めたお金を株式指標(例えば日経平均株価)に連動するように

専門家が運用するものです

 

中でも日経平均株価に連動するインデックス投資信託を買いましょう

 

日経平均株価に連動するものは例えば

たわらノーロード日経225、インデックスファンド225

という商品があります

 

日経平均連動のインデックス投資信託を買うメリット

 

・値動きがわかりやすい

基本的に日経平均株価に連動します

日経平均株価は毎日のニュースでも取り扱われています

単純に日経平均株価が低い時に買って高い時に売れば利益が出ます

 

日々ニュースを見ていれば

今日の日経平均株価がどうなっているかわかると思います

 

・商品がわかりやすい

上記と似ていますが

日経平均株価東証1部に上場する会社の中から代表で225社の株価を平均したもの)

に投資しているような内容です

要するに東証1部上場の225社に投資していると思って良いです

 

ここでもう一つポイントがあります

ネットで買いましょう

ノーロードと言って投資信託を買うときに手数料がかからないものがあります

 

 銀行や証券会社の窓口で投資信託を買うと

購入金額の1~3%くらい手数料がかかるのが一般的です

 

銀行や証券会社のインターネットバンキングから

ノーロードの商品を買いましょう

 

手数料については

信託報酬(運用管理費用)等はネットで買ってもかかります

これは商品によって違いますがだいたい0.数%くらいです

 

商品の価格に影響を与えるような数字でもないのでそこまで気にしなくて良いと思います

 

かくいう私も銀行のネットバンクとネット証券会社で

インデックス投資信託で運用しています

 

こちらが日経平均のインデックス

 

f:id:planernosuke:20190217155653p:plain

こちらがダウのインデックス(ダウとはアメリカ版の日経平均株価と思ってください)

 

f:id:planernosuke:20190217155724p:plain

 

投資信託は買う場合も、売る場合もその日の15時時点の価格で売買することになりますので

15時付近の日経平均株価を見て、携帯から売買をするのが良いでしょう

 

 

まとめ

投資初心者は

日経平均株価インデックス投資信託のノーロードを

インターネットで買いましょう(ノーロードは購入手数料がかからない)

 

そして

投信の売買の仕方

日経平均株価の変動について

経済情勢や各企業の動向について

学んだ後に株やインデックスでない投資信託

 

そして、その先にFXや仮想通貨等に手を出すことをお勧めします

 

 

 

宅地建物取引士(宅建)の勉強方法-概要

宅建(宅地建物取引士)の勉強方法

 

今回は宅建の勉強方法について書いていきます

 

私は2年前に一発合格をしました

その時の勉強方法、ポイントをまとめましたので参考にしてみてください

 

独学で勉強したのでそのあたりも参考にしてください

 

 

宅建とは

 

宅地建物取引士のことで国家資格です

 

不動産業の専任資格であり宅建を所有していることで独占的にできる業務があります

 

そのため不動産業では宅建が必須であったりします

 

また不動産は我々一般人が日々過ごす上で切っても切り話せないものであり、知っていることで自分自身の生活の知恵にもなります

 

他どんな業界でも会社で不動産を買う、賃貸することは間違いなく発生するので学ぶことによるプラス効果はかなり大きいです

 

 

勿論転職の際も大きな武器となりますので、メリットはかなり大きいです

 

 

勉強方法

 

私が使った参考書はこちら

わかって合格る宅建士シリーズ

マンガ宅建

 

TAC出版の参考書と宅建の漫画を使いました

 

勉強の流れ

時系列で説明していきます

 

宅建は試験が11月にあります

 

私は逆算して9か月くらい前の今頃から動き始めました

 

 

まずは全体感を掴むため

 

漫画で範囲や取り扱う内容をざっくりと学びました

 

 

漫画を一周して全体観を掴んだ後に

 

TAC出版の「わかって合格る宅建シリーズ」を使いました

 

漫画を読んだのは9ヶ月前でしたが

ガッツリ勉強を始めたのは大体本番半年前くらいからです

 

このシリーズは全部で4冊あります

 

・基本テキスト

・過去問題集(分野別)

・過去問12年分

・一問一答セレクト

 

まずは基本テキストと一問一答セレクトを使い

学習を進めました

 

一通り内容を学んだ後に

過去問題集と一問一答セレクトをひたすら回しました

 

本番一か月前くらいからは

過去問12年分を使いました

 

結果

本番は50点満点中40点を取ることができ

無事合格しました

 

勉強方法の考察

 

この参考書を選んで良かった理由は

暗記だけでなく内容をきちんと理解できたことです

 

宅建は範囲も広く全暗記では正直仕事をしながらだと厳しいです

しっかり理解することを意識しましょう

 

私の勉強方法では

過去問題集12年を半分くらいしかできずに本番になってしまいました

 

分野別の過去問題集で頻出度の高い問題を理解できていたのでなんとかなりましたが

過去問はもう少し早めに取り組んだ方が良さそうです

 

一問一答セレクトは本番間近の時は通勤の電車内でもやっていたので

サイズも小さく、持ち運びして使用することをお勧めします

 

勉強方法についてはこちらを参考にしてください

www.planernosuke.com

宅建は合格率も平均30%と低く、国家資格でもあるので

取得することで自分自身を高めていきましょう

 

 

ポイントカードの整理術

ポイントカードを電子化

 

 

今回は世にはこびるポイントカードについて書いていきます

 

今やほとんどのお店でポイントカードを導入しています

 

ポイントカードは我々に

様々なお得な機会を提供し、持っていることで得をする事で多いです

 

Tポイント、nanacoPonta

の大手ポイントカードは

使えるお店もかなり幅広いです

 

そんな中私たちに共通するある悩みがあると思います

 

 

それはポイントカードによって財布が膨れる

 

です

 

 

自分が持っているポイントカードを全て持ち歩くとなるとほとんどの人が財布を

財布として使えなくなる(膨らみ過ぎるため)と思います

 

 

かといって

使おうとした時にそのポイントカード持っていないと意味がないですし

損した気分になりがっかりします

 

 

私がおススメしたいのは携帯アプリのポイントカードです

 

 

これが私の携帯に入っているポイントカード達です

 

f:id:planernosuke:20190215220610p:plain

 

私自身最近財布を買ったため

カード収納箇所が4ヶ所に減ってしまいました

 

このタイミングで所有カードを可能な限りアプリに切り替えました

 

メリット

倒的な整理感

 

単純に財布が軽くなり煩わしさがなくなりました

 

ポイントカードを忘れてがっかりすることもほとんどなくなりました

 

 

確認がしやすい

一目でわかります

 

例えばコンビニに競合地域でお昼を買おうとした時に

Tポイント、ポンタ、ナナコを見比べて

 

ポイントがたまっている所で買うようにできます

 

 

 

私のポイント活用術

 

ポイントカードのポイントは日頃使いで早めに消化していく

 

ポイントカードの有効期限を超えてしまうことはかなり多いと思います

 

 

 

これを避けるためにも普段使いで

どんどん消化していくことが大切です

 

私もTポイント、 Pontaは特に1000ポイント以上溜まっていることはほとんどないです

 

メインポイントを決める

 

使用頻度が高いポイントカードを絞り

そのポイントを中心に使う仕組みを作りましょう

 

例えばクレジットカードは

ポンタメインならばリクルートカード

 

 

 

Tポイントならば

ソフトバンクカード、ヤフージャパンカードのように

 

ある程度の形を作ることをお勧めします

 

 

 

 

 

まとめ

携帯が非常に便利になった今

ポイントカードも電子化し携帯の中に入れて煩わしさを減らすことができます

 

ポイントは溜め込まず消費をし

 

メインに集約することが戦略として有効です

 

簿記3級の勉強方法

簿記3級の勉強方法

簿記3級の勉強方法を紹介します

 

簿記3級とはここでは日商簿記検定3級のことを指します

 

一般的に言われている簿記は、日商簿記検定のことが多いです

 

各地域の商工会議所が主催しており

申込みも各商工会議所から行います

 

そもそも簿記とは

商売を行う上でお金の流れを記録するものです

 

例えば100円の物が売れた時に

100円の現金が入り、100円分の売上が入る

 

これを記録するものです

 

簿記を勉強するメリット

 

お金の動きについて理解ができる

何か活動があったときは必ず2つ以上の項目でお金の変化が生じます

 

これを理解することでビジネスの場は勿論

プライベートでも役に立てることができます

 

例えば、仕事では決算の話になった時

プライベートでは、住宅を購入する際に住宅ローンを組むか迷った時等です

 

基本的な会計知識を学べる

売掛金減価償却等の会計に関する基礎事項を一挙に学べます

 

売掛金とは例えば

2ヶ月後に5万円払いますよ

 

というようなまだ現金化されていないが、お金が入ることがほぼ確定している資産のことをいいます

クレジットカードも似たような仕組みです

 

減価償却

例えば、車等の資産を持っている時、毎年資産としての価値を減らすのですが

その減少分を費用として計上することです

 

売掛金があることによって

売掛金が入ってくるまでの2ヶ月間分の材料を仕入れる資金が欲しい

 

銀行で2ヶ月間だけお金を借りようかなといった流れで運転資金を借りたりします

 

今年は減価償却の金額が大きかったから赤字になった(実際にお金は支払ってないので資金面で困ることはない)

 

 

こういった基礎知識を学ぶことで黒字倒産(利益が出ているがお金がなく倒産してしまう)等の意味がわかってきます

 

現にIT企業も大型投資により赤字決算になっている会社がほとんどです

 

 

社会的な信用の一つになる

 

例えば転職活動の時も

簿記を持っていることで最低限のことは知っているんだ

 

経理を希望する場合も会計について、入り口の部分はわかっているんだな

 

となります

 

勉強方法について

 

基本的に参考書に沿って問題演習をしながら進めるのがいいと思います

 

簿記の勉強ポイントの1つは暗記でなく理解することです

 

初めはパターンを暗記することでいいと思いますが

徐々に理解することが大切です

 

私が使っていた参考書はこちら

 

 

簿記は年3回試験をやっているので

どの時期からで初めてもちょうど良いです

 

資格試験の大事なことは

思い立ったら即行動で環境を作ることが大切です

 

後に延ばせるものは延ばしてしまうのが人間です

 

環境を作ることが大切です

 

 

勉強方法はこちらを参考してください

 

 

planernosuke.hatenablog.com

 

簿記は世間でも知名度が圧倒的に高く取得して損は絶対ないので頑張りましょう

時間の使い方、コスト意識を持とう

今回は特に社会人に向けて日々の時間の使い方について書いていこうと思います

 

 

社会人は時間がない

 

 

社会人になると週5日間、通勤等の準備時間も考えると1日12時間以上の時間を仕事に費やすことになります

 

 

1ヶ月で大体20日間は仕事になります

 

 

この20日間を仕事に捧げ対価として、今回は前提として1ヶ月20万円の給与をいただくと考えます

 

日給1万円

 

通勤時間や休憩時間

その他ボーナスや有給等も考えると

 

我々は日々時給1500円くらいは稼いでいると考えられます

 

給与は額面で20万円を超えている人が多いと思うので

 

少なくても時給1500円くらいの価値はあると思ってください

 

 

自分の自由な時間も時給1500円分の価値はある

 

今は生産性向上等から残業の制限も厳しくなっているため無理ですが

 

 

自由な時間を仮に仕事していれば1時間で1500円は稼げると思って日々過ごしてみてください

 

 

家でゴロゴロしながら携帯ゲームを2時間する

 

その活動に3000円分の価値があるのか!?

 

 

勿論ゲームが趣味でリフレッシュできるという方は

存分に時間を使っていいと思います

 

 

しかし、何となく、動くのがめんどくさくてつい

 

という方は全ての活動を時給換算して考えることは効果的です

 

 

例えば隣町のスーパーに10円安い食材を30分かけて買いに行く

 

お金が勿体無いから

電車を使わず30分かけて目的地まで歩く

 

 

電車の話は運動不足解消という目的等があれば別ですが

 

電車を使うことで25分早く着けるならば電車を使う選択の方が経済的には正しい判断になります

 

 

こう考えると日々の自分の行動が変わってきます

 

 

よく外資コンサルに勤めるエリートサラリーマンや、儲かっている社長は移動は基本タクシー

 

タクシーの時間は仕事をします

 

と言っているのを聞きますがそれも納得できます

 

 

我々も時には

タクシーを使うこと、電車もグリーン車を使って作業時間を捻出すること

は有効であると思います

 

 

この理論で考えると

以前紹介した日々の勉強も

 

planernosuke.hatenablog.com

 

 

カフェで勉強をするためにコーヒー代を払うことは

 

集中の度合いや、有効な時間の使い方としては効果的であると思います

 

 

このように日々どのように時間とお金を使うか考え、実行することでより有意義な時間が過ごせると思います

 

 

全体を考えて日々の時間を使っていくことに意識を向けていきましょう